top of page
検索

80億の物語、一人の教師:真の学びの稀な流れ

同じ物語、異なる視点


二人が同じ本を読んでいるとしても、実際には同じ本を読んでいるわけではない。

言葉は同じかもしれないし、章の順序も同じかもしれないし、結末も決まっているかもしれないが、各人が受け取る物語はまったく異なる。


なぜ?

私たちは目だけで読むのではなく、全身で読むのです。記憶、信念、そしてその日の気分さえも、行間に忍び込み、私たちの目に映るものを形作るのです。


私たちはお互いが違うだけではありません。私たち自身とも違います。今日のあなたは昨日のあなたとは異なり、明日はまた物事の見方が変わるでしょう。


読書でも同じです。

それは人生においても同じです。

そしてそれは合気道において特に当てはまります。



---


両手の間の川


合気道では、源から学ぶということをよく言います。

私にとって、その道は山口先生から学んだ三室先生を通して流れています…山口先生はかつて大先生の前に立ったことがありました。


しかし、私に伝わったのは、まさに大先生の合気道ではありません。

それは、山口先生の手から三室先生の手を経て、今私の手へと流れ込む川です。それぞれの手が流れを形作ってきました。それは誤りからではなく、生きることを通してです。体はそれぞれの方法で動きます。心はそれぞれの方法で感じます。精神はそれぞれの方法で解釈します。


たとえ過去に戻って大先生から直接学ぶことができたとしても、私の合気道は私の合気道のままです。なぜなら、同じ技を習う生徒は二人といないからです。


合気道は一度彫られてそのまま残された彫像ではありません。それは川です。同じ川に二度入ることはできません。同じ川ではないし、そこに足を踏み入れるあなたも同じ人間ではないのです。


私が今日受け取る流れは、何年も前に師匠が受けた流れとは異なります。私がそれを伝える時、それは私の形、私の呼吸、私のタイミングを運ぶでしょう。これは過去との決別ではなく、過去が継続し、生き、動き、変化していくことなのです。



---


多数のパラドックス


誰もが独自のレンズを通して世界を見ているというのは事実ですが、この話には別の側面もあります。地球上には80億人以上の人々が暮らしています。つまり、たとえ私たち一人ひとりが異なっていても、視点が重なり合う可能性は十分にあり得るということです。


何十億もの海の中で、あなたと同じように本を見つめる人がいるかもしれません。あるいは、あなたと同じように合気道の流儀を実践する人がいるかもしれません。そうした共通の理解が、つながりや共感、そして時には友情さえも生み出すのです。


ですから、全く同じ経験は一つとして存在しないとはいえ、私たちは孤島ではありません。私たちは広大で相互に繋がり合う流れの一部であり、時には異なり、時には同じであり、常に互いに影響を与え合いながら前進しているのです。


そして、本当の魔法はそこに存在するのかもしれません。

相違点と類似点の間のダンスの中で、物語が出会う空間、そして川は私たち全員を収容できるほどに広がります。



---


会うことの稀少性


世界中の 80 億人以上の人々の中から、自分と本当に調和する合気道の指導者、あるいはどんな先生でも見つけることは、まれな贈り物のように感じられます。


彼らがあなたと全く同じである必要はない。彼らがあなたのリズムと共鳴するリズムで世界を生きているからだ。彼らのものの見方、感じ方、そして導き方はあなたと合致しており、学ぶことが自然で生き生きとしたものに感じられる。


私にとってその先生は三室先生です。


先生に師事して11年以上になります。その間も、私の歩みには困難がつきものです。他者が設けた障壁や、年に数週間しか先生の指導を受けられないという困難もありました。あらゆる機会を最大限に活用しようと努めてきましたが、それでも先生の教えを完全に受け継ごうとする重圧を感じていました。


それでも、彼が稽古する合気道、彼がしてくれる説明、そして昇段審査を待つ間の座り方といった些細なことでさえ、すべてが明確で分かりやすかった。たとえ私にとって馴染みのない日本語を使っていても、彼の教えは言葉の壁を突き破ってくれる。


まだまだ学ぶべきことはたくさんあると自覚していますが、初日から先生の技を簡単に真似することができました。これは私だけの力ではありません。この道のりで多くの方々に支えていただきました。特に、ウィンブルドン出身の合気道四段、カレス・ホッファー先生には感謝の気持ちでいっぱいです。彼は私に強固な基礎を与えてくれました。彼の助けがなければ、三室先生のスタイルでこれほど上達することは決してできなかったでしょう。心から感謝しています。


カレス氏がいなければ、私は三室先生に出会うことはなかったでしょうし、何十億人もの人の中から私と同じような考えを持つ人から学ぶという幸運に恵まれたと感じることもなかったでしょう。


三室先生から学ぶと、まるで以前、前世か多元宇宙の異次元で、同じようなことをしたことがあるような気がします。まるで既視感のようです。



---


結論


素晴らしい先生に出会う人もいれば、悪い先生に出会う人もいます。


しかし、最も優れた教師、つまり、苦闘から流れへと道を変える教師は、何十億人いる人の中でも、私たちの心に深く共鳴する数少ない存在です。


たとえ異なる言語であっても、学習が容易になり、理解が自然に起こり言葉を翻訳する必要がなくなると、道が開けます。


それはまるで木の葉から落ちる雨粒のように、自然と澄み渡る。「雨の音は翻訳の必要がない」ということわざがあるように。


その瞬間、川は自由に流れ、私たちはまさにいるべき場所にいるのです。


イシュトヴァーン・コロ

合気会三段

横浜国際合気道の福祉院

 
 
 

最新記事

すべて表示
鏡の向こう側:真の合気道は模倣ではなく、感じられるもの

魅惑的な合気道の世界では、世界中の畳の上で、生徒たちが先生のあらゆる動きを熱心に真似しようとする光景が繰り広げられています。足の置き方、手の位置、体の角度など、多くの場合、外見上の型を完璧に真似ることに重点が置かれます。模倣はあらゆる学習の自然な出発点ですが、このアプローチ...

 
 
 
より深い流れ:合気道は勝つことではない理由

「非競争的な武道」と聞くと、まず「ああ、試合がないだけだろう」と思うかもしれません。確かにそれは事実ですが、合気道の独特な精神のほんの一部に過ぎません。合気道がなぜ競争を伴わないのかを真に理解するには、トロフィーがないという理由よりも、もっと深く掘り下げる必要があります。...

 
 
 
幼児の最初の一歩:合気道における受けのアプローチが生み出す見えない溝

道場ではよく見られる光景です。合気道の流麗な動きや原理を驚くほど速く習得する稽古者もいます。特に、力に頼りにくい人や、身体能力が未熟な人です。一方、特に身体能力が優れている人や、力に頼る経験を豊富に積んでいる人は、抵抗と力の悪循環に陥り、苦戦しているように見えます。一般的に...

 
 
 

コメント


Buddhist temple Kamakura

Thanks for submitting!

メーリングリストに参加する

プライバシー通知

  • Whatsapp
  • Facebook
  • TikTok
  • Instagram
  • Threads
  • YouTube
  • Pinterest

©2025 横浜国際合気道 - デボン

bottom of page